2012.11|「I Love Kyoto Kaikan」運営人河本順子さんインタビュー公開中

3.06.2012

QC3|08 林憲吾「ある町並みを考えることが、よりグローバルな地域に貢献する」



5/6 町並みのなかにある人の動き、その流れ
4/6はこちら6/6はこちら
--



―先ほど言われたような果樹畑型や水田農村型ではかつてより住み続けている人が多く、そうした場所では居住者同士の結束も強いと推測されます。ジャカルタが拡大を続ける中で必ずしもそうした地域ばかりではなくなっていると思われますが、居住者の動きにある流れのようなものは見えますか?


今回調査しているような都市部の建物が密集している居住区というのは、そこで70年くらい住んでいる人たちも当然います。郊外の農村的な生業が残っている地域だけでなく、都心のこうした地域には、自分たちのコミュニティのための活動に参加している人も多い。ですので、必ずしも流入者たちの結束が薄いというわけではない。一方で往々にしてそうした密集エリアは、外からはスラムのように見えるわけです。密集化していて衛生状態がよくないとか、インフラが無いとか、いろいろな問題があるわけですが、単に人口を許容するためだけならば、その解決策としては超高層でいいと思うんです。でもここでもフィールドから立ち返ってみた方がいい。なぜそのような一見すると混沌とした町並みになっているかを考えると、戦後、人が流入し続けても、そこでの生活が成立するための仕組みが組み込まれているから、つまりコミュニティが壊れないためだと考えたほうがいいのではないか。実際コミュニティが残っていますしね。


ジャカルタでの調査風景


対照的に新しいゲーテッドコミュニティではいわゆるコミュニティが違う形になっていくと思います。あるインドネシアの研究者がおっしゃっていたことは、そうした際に宗教の役割が大きくなるのではないか、ということです。これまでは地域のつながりや家族とか地縁血縁が強く、ゆえにその地域の規範が保たれていたわけですが、全く知らない新しい人たちで地域がつくられるときに、規範のよりどころとして宗教が重視されるのではないかと。例えば、ムスリムだからこそともに住める、という意味としてですね。


―宗教的文化の違いが都市の様相に現れているということはあるのでしょうか?


宗教と町並みに関しては十分に踏み込めていません。例えば、元々土地に根付いていた人と新しくその土地へと入ってきた人が一緒に住むとなったとき、モスクがどのような役割をしているか、などに関してはまだよく分かっていないんです。ただ、さきほど言ったように、昔は移住してきた人が同郷の人を呼び同じ地域から来た人がある地域に固まって住んでいる、という事例が多かったのですが、最近は調査をしてもその傾向が弱くなったということはあります。つまり、混ざっているんです。


―日本で言ういわゆるブラジル人街のようなところがなくなってきた、ということですね。その理由は?


90年代から徐々に変化があるらしいんですが、理由はよく分かっていないようです。例えば、ミナンカバウというスマトラ島の民族がいて、彼らは出稼ぎ移民として有名です。パダン料理のレストランを開き、お金を稼いで送金しているんです。そんなミナンカバウの都市移民研究では、ジャカルタでも80年代とかミナンカバウの人々が住むエリアというのがあったようですが、いまはそれが見えなくなっていて今はもっと分散的になっているんだと思います。


―流入してくる人はどういうところから来ることが多いのでしょう?


同じジャワ島内の中小都市から出稼ぎに来るというケースを調査ではよく聞きます。だいたいそういう人たちが住むのはカンポンです。カンポンには長年そこに住んでいる人がいて、一室貸しみたいなことをしている。例えばジャカルタでも開発が進み、好景気で建設ブームが起こっているのですが、密集市街地を見るとずっと住んでいる人のサイクルと、1年や2年で入れ替わる人、つまり短期労働者のサイクルと二つあるんです。一室貸しは前者の人が後者の人たちを対象にしているわけですね。そこに家族で住み、何年かするとまた別のところへ行く。その場合は、特定の地域から来る人が多いみたいですね。要するに地縁の情報を頼りに移動するようです。地の人と短いサイクルで移り住む人、この二種類の人々が互いにどれくらい接点を持っているかというのはなかなか興味深い問題です。


―いわゆる現地で実際に存在しているコミュニティと、林さんたちが進められているどういう町並みのパターンがあるかという研究とは必ずしもぴったりと重なるわけではないと思います。そのズレをどうするのかについて、この先どのようにお考えでしょう?


いまプロジェクト3年目なのですが、今は町並みにはパターンがあり、それが都市全域ではどうなっているかを見ようとしています。僕らと同じチームではないのですが、価値観やライフスタイルなどについてのアンケートをジャカルタ全域でとっているんです。ランダムにやってるんですが、インタビューした場所がどんな町並みなのかという情報もあわせて取っています。そのとき、同じ町並みに住む人の比較、違う町並みとの比較が可能になる。当然同じ町並みだから似た傾向がある、という可能性もあるでしょうが、でもまったく違うという可能性もある。それが見えてきたときに、さらにフィールド調査をする場所や方法を考えるきっかけが生まれてくると考えています。



6/6へ続く