2012.11|「I Love Kyoto Kaikan」運営人河本順子さんインタビュー公開中

3.06.2012

QC3|08 林憲吾「ある町並みを考えることが、よりグローバルな地域に貢献する」



3/6 「町並み」をもとにジャカルタを分類する
2/6はこちら4/6はこちら
--



―現地ではどのようなリサーチをされていますか?


プロジェクトにはいろいろな班があるのですが、僕たちはメガシティの建造環境を捉えるということをしています。特にこれだけの人口を支えている住まいのあり方を調査しています。具体的なフィールド調査のやり方は、現地の街区をサンプリングして住宅訪問しながら、インタビューや実測調査したり、そういう基本的なことをして、街区形成の歴史や住まい方の変化を追っています。先に建造環境を細かく把握するという話をしましたが、例えばよくある土地被覆のデータでは、建物や道路などは、ビルトアップエリアとして定義され赤く塗られます。そうすると当然ですが、ジャカルタなどの都市域の大部分は真っ赤です。東京、京都も一緒です。環境分野でのマクロな研究だと、都市域の広がり方が重要で、ビルトアップエリアがどんな人工物で構成されているかという中身はあまり捉えられず、ビルトアップエリアとされた領域を非常に均質的に扱っているなあという印象がありました。でも僕らは建築の分野でやっていますから、例えば郊外の戸建住宅群と都心で町家が並んでいるところとでは、なんとなく町の雰囲気が違うということに目が行きます。いわゆる「町並み」が違う、と。そこに地域の差を感じとったりするわけです。僕らのフィールド調査もそうですが、建物や街区の成り立ちなど、ある町並みの構成原理をサイトスペシフィックに調査をするということが建築分野ではおこなわれます。


フィールドでの経験をもとに分類した7つの居住区


ただ、都市全体でそれと同じような町並みはどれくらいあるのか、他にどういう町並みのバリエーションがあるのか、それぞれがどこにどれくらい分布しているのか、ということは、非常に広い規模なので、マクロレベルでそれ把握しようすることはなかったように思います。それを試みようと中間報告的な論文を『SEEDer』という本に書きました。まず、ざっとジャカルタ全体を見歩いたときに、マクロには7つくらいのタイプの町並みでジャカルタを表現できるんじゃないかと考えていました。例えば日本だと下町に当たるカンポンと呼ばれる住宅密集地、郊外住宅地やゲーテッドコミュニティのような計画された低層の戸建住宅が並ぶ町並みなど。それが全域でどう分布しているのかを、フィールドでつかんだ感覚を頼りに、とりあえずGoogleの衛星画像を使い目視で分類しました。ただ、目視だけだと説得力が不十分なので、これを客観的に分析することで他のチームと町並みの種類や分布を共有しようとしています。プロジェクトには様々な調査をしている研究者がいるので、温熱環境、食糧資源、買い物行動、価値観、ライフスタイルなどなど、それらが各町並みによってどれだけ違いがあるのかが分かると面白いなと思っています。


―とても興味深いテーマです。ただ「町並み」というときに、どの程度までを同じ/違うものとするか、という問題があると思います。これについてはどのようにお考えでしょう?


例えば、元々植民地時代にオランダ人が住んでいた地域と、いわゆる原住民が住んでいるカンポンという地域とが分かれていて、現在では同じ場所となっていますが、その町並みは全然違うんです。建っている建物のタイプも違うし、床面積、庭がついているか否か、建物と道路との関係性、ひとつひとつ見ていけば分かります。逆に、カンポン同士では似た町並みに感じます。同じように、僕らは「郊外の住宅」と簡単に言いますが、どこかでパターン化したイメージをもって地域を認識していると思うんです。つまり、僕らはどこもかしこも違う場所、という風に考えているわけではない。その場所がどういう歴史を経てきたかによってもパターンの相違ができる。ただそれを建築を専門としない人といかに共有するかということが難しい。都市全域でこの町並みとこの町並みが似ているんです、という説明はどうすればできるだろうか、ということをまず考えたんです。


そこで、僕が目視でやった分類はどういった指標でなら説明可能だろうかとまず整理して、「街区計画」、「土地利用」、「戸数密度」、「建物高さ」の4つの指標をあげました。ジャカルタ全域でこれらのデータをつくって、それぞれのパターンを解析するということをしました。その際問題となることは、「郊外の町並み」などと言うときに、どれくらいのスケールならば人は同じような町並みが集まっている地域として認識できるんだろうか、ということです。例えば京都の北から京都市内までを同じ町並みだとは思えないじゃないですか。でもぐっとスケールを縮めていくと、京町家が並んでいるひとつのブロックは、当然ひとつひとつは違いますが、似た秩序を持っていると思える。そのスケールの調整をすると、大体250m四方のスケールで都市を区切っていくと一つの町並みとして認識できそうだとなりました。それよりも大きくなるといくつかの違うタイプの町並みが混ざっていると感じる部分が、かなり出てきてしまいます。


「土地利用」、「人口密度」、「高さデータ」、「土地被覆」のデータから目視結果をもとに数理解析して分類した4つの町並の分布(東京大学・三村豊作成)


このスケールでデータをもとに解析したら、目視では7タイプで表現していたのですが、いまの段階では、おおよそ4つか5つなら数値で説明できるというところです。いわば、まずざっくりとジャカルタ全域には4つくらいのタイプの町並みがこういう分布をしているメガシティである、と提示できる。それが可能になると、それを起点にしてそれぞれの地域でより細かく物理的な環境の違いを比較をしたり、生活やコミュニティーと町並みの関係などを調査したりしていくことができるわけです。



4/6へ続く